SSブログ

☆今日は何の日 -八百屋お七の日

今日3月29日は、八百屋お七の日です。

1683(天和3)年、18歳の八百屋の娘・お七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの極刑に処せられました。

前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓生田庄之介が忘れられず、火事になればまた会えると思い3月2日の夜に放火、すぐに消火されましたが、お七は捕えられました。

井原西鶴の『好色五人女』はお七の事件のわずか3年後に出版されました。積極的に恋愛行動に移る町娘という、それまでの日本文学史上にはない画期的な女性像を描いたのです。

人形浄瑠璃をはじめとした演劇系統は、西鶴を下地にしたものがほとんどです。恋人の名が吉三郎、避難先の寺を吉祥寺とした西鶴が設定した名を受け継いでいる作品が多ことで分かります。

歌舞伎役者・鶴屋南北の名セリフ 『月も朧に白魚の、かがりも霞む春の空…』でお馴染みの代表的な演目「三人吉三廓初買」の、「お嬢吉三」も八百屋お七に見立てたものだそうです。

大詰では、お嬢吉三が振袖姿で櫓に登って太鼓を打ちます。すると、木戸が開いて櫓の前に三人の吉三が集合します。三人吉三は役人に取り囲まれ、自分らの悪行に観念するというくだり。

振袖姿と櫓に太鼓は、歌舞伎「お七」ものの約束ごとのようですね。

音楽作品の「夜桜お七」(1994年坂本冬美)、最近ではNHKテレビドラマ木曜時代劇「あさきゆめみし〜八百屋お七異聞」(2013年前田敦子主演)が投稿者の記憶に残ります。

また、お七が1666(寛文6)年の丙午生まれだとされたことから、干支の丙午年の生まれの女性は気性が激しく夫の命を縮めるという迷信があります。

丙午の年には火災が多かったということから、江戸時代の初期の女性の結婚に関する迷信に変化して広まって行ったということです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。