SSブログ

☆パソコン教室 -Windows10シャットダウン

デスクトップに、シャットダウンのショーカットを作成。

Windows10では、アプリケーションだけではなく「シャットダウン」のショートカットもデスクトップに作成することができます。

普通は、スタートメニューから電源オプションのシャットダウンへと手順を踏み進みますが、投稿者はワンクリックで終了させ、少しでも時間と手間を省きます。

ショーカットをデスクトップに作成するには、デスクトップ上を右クリックします。「新規作成」→「ショーカットの作成」をクリック、「ウィザード」が表示されます。

「項目の場所」にコマンドshutdown /s /t 0 /hybridを入力、「次へ」をクリックします。「ショーカットの名前の入力」が求められたら、好きな名前を入力してください。

名前を入力したら「完了」です。名前の入力がない場合は「shutdown」がデフォルトされます。コマンド入力するにあたっては、スペースに注意してください。

更に、タスクバーにドラック&ドロップすれば、ワンクリックでシャットダウンができます。他にもキーボードから「Alt」+「F4」+「Enter」など、ショーカットがあります。

ぜひ、お試しを…。久しぶりの「パソコン教室」でした。

nice!(0)  コメント(0) 

☆女子フィギュア -宮原、平昌代表

宮原知子選手、オリンピック初代表。

23日、フィギュアスケートの平昌冬季五輪代表選考を兼ねた全日本選手権で、ショートプログラムで2位だった宮原知子選手がフリーで逆転、優勝と五輪初代表を獲得しました。

怪我を乗り越えて勝ち取った4度目のVは、荒川静香や浅田美代子選手が使用したオペラ「蝶々夫人」。まさに蝶々を彷彿させた、宮原選手の舞でした。

覚えておいでですか?「トリノのオリンピックの女神は、荒川静香にキスをしました」を。2006年トリノ五輪で、荒川さんが金メタルを取った時のアナウンサーの名文句です。

当時、彼女の代名詞となったイナバウアー。得点に加算されないことを承知で、演技に取り入れたものだそうです。自分の個性を出したいと思いからだったのでしょう。

ともあれ 宮原知子選手、平昌では絶対に「金」を…。

nice!(1)  コメント(0) 

☆四字熟語 -美酒佳肴

今週の四字熟語は、美酒佳肴を選びました。

美酒佳肴(びしゅかこう)は、おいしい酒と、うまいさかな。非常においしいご馳走のことをいいます。「美酒」はおいしい酒、「佳肴」はうまいさかな、おいしい料理の意味です。

用例として、柴田錬三郎の〈柴錬水滸伝〉に、「久しぶりに伯父の家を訪ねると大いに歓迎され、テーブル一杯の美酒佳肴でもてなしてくれた」があります。

対義語は、粗酒粗肴(そしゅそこう)粗酒粗飯(そしゅそはん)です。今日はクリスマスイブ、ローストチキンにスパークリングワインでも頂きましょうか。
― 新明解四字熟語辞典から ―


nice!(0)  コメント(0) 

☆今日は何の日 -天皇誕生日

今日は、天皇誕生日です。来年以降は…?

今日12月23日は、天皇誕生日で日本の国民の祝日の一つです。代替わりとなる2020年5月1日からは、2月23日に変更される予定です。

なお来年2019(平成30)年は、2月23日は皇太子殿下の天皇即位前、12月23日は今上天皇の退位後のため、天皇誕生日は設定されない見込みです。

2019年以降の12月23日については、それまでに天皇誕生日に代わる新たな名称の祝日が国民の祝日に関する法律で定められない限り、平日となります。

「天皇誕生日」として現在祝日となっている12月23日については、皇太子殿下が即位後の2019年5月1日以降は、当面祝日とはせず平日にする検討に入っています。

nice!(0)  コメント(0) 

☆今日は何の日 -冬至

今日は、冬至です。

冬至(とうじ)は節分を基準にして、1年を24等分にして約15日ごとに分けた季節で、「二十四節気」の区分の一つです。

北半球で太陽の高さが最も低なるため、一年で最も日が短くなり夜が長くなります。この日を境に、徐々に日照時間はのびていく。

冬至は昔「死に最も近い日」と言われていたからか、厄を祓うため様々な無病息災を願う慣わしがあります。ゆず湯*¹に入ったり、かぼちゃ*²を食べたりするのもそのうちの一つ。
― Excite.ニュース コネタより ―
----------
*¹ゆずには、リモネンやβカロチンなどがふくまれていて、新陳代謝を活発にして、お湯によって血行を促進し、冷え性や腰痛・神経痛の改善が見込まれます。

*²かぼちゃには、ビタミンBやβカロチンが豊富なため風邪の予防に、他にもビタミンや鉄分、カルシュームも豊富で貧血予防や免疫力の向上に効果が期待できます。

この習わしは、効能が科学的に理由付けされる前から行われていたもので、「冬至に行う」ことは慣習以上の意味があったのかも知れませんね。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。