SSブログ

☆今日は何の日 -冬至、28年は昨日21日

今年の冬至は、昨日21日でした。

冬至はおおよそ12月22日頃ですが、今年は昨日の21日でした。冬至は節分を基準にして、1年を24等分にし、約15日ごとに分けた季節 「二十四節気」 の区分の一つです。

北半球では太陽の高さが最も低なるため、一年で最も日が短くなり夜が長くます。この日を境に、段々と日照時間はのびていきます。

冬至は、昔 「死に最も近い日」 と言われ、厄をはらうため様々な無病息災を願う慣わしがありました。ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするのもで、今も続いています。

何故かぼちゃを食べるのでしょうか? 冬至は、一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、その後は再び太陽の力が強くなることから、この日を境に運が上向くとされていました。

さらに運がよくなるようにと 「ん」 がつく物を食べました。特に運盛りに食べられていたものは、れんこん、だいこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)です。

冬至といえば、かぼちゃを食べるというのが当たり前のようですが、かぼちゃには 「ん」 が付いていません。ところで、かぼちゃを漢字で書くと 「南瓜」 (なんきん)で、「ん」 が2つ付いています。

夏野菜ですが、貯蔵が効くので冬まで美味しく食べられます。元は南方から渡ってきた野菜であることから、一年でもっとも陰(太陽の力が弱い日)に陽を多く含む物を食べるという意味もあります。

では、なぜ柚子湯に入るのでしょうか?。柚子(融通)がきく、冬至(湯治)の語呂合せから柚子湯に入る。といわれていましたが、そうではないようです。

昔、入浴は毎日しませんから身を清める意味で、新年や大切な儀式に際して入浴する風習がありました。冬が旬の柚子は香りが強く、その香りで邪気がおこらないという考えでもありました。

柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があり、さらには芳香によるリラックス効果も期待できるからです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。